日本を代表する飲み物!?知っておくと必ず役立つお茶の雑学を幅広くご紹介
このサイトでは、知っておけば必ず役立つ日本茶に関する雑学を幅広くご紹介しています。
最近は、ペットボトル入りの緑茶やジャスミン茶などが販売されていて、気軽に飲むことができる便利な時代です。
ただ香りを楽しみたいときには茶葉を煎じして淹れるお茶が最高です。
ここでは夏の暑い季節でも楽しめる氷茶の作り方、古くなったものはおいしくないけれどうがい薬で利用できるなど雑学を中心に解説しているので参考にされると良いでしょう。
-
日本を代表する飲み物!?知っておくと必ず役立つお茶の雑学を幅広くご紹介
- お茶文化の発祥は中国!その歴史についてご紹介
- 日本のお茶の歴史を大きく変えたのが栄西
- 人々を夢中にさせたといわれているお茶のゲーム
- 庶民が恐れたとされるお茶壺道中とは?
- お茶の種類①独特の甘みと飲み口が特徴的な玉露(2024/3/1)
- お茶の種類②渋みの少ないまろやかな味わいのかぶせ茶(2024/3/1)
- お茶の種類③日本人の多くが日本茶としてイメージする煎茶(2024/3/1)
- お茶の種類④茶葉を粉末状にした抹茶(2024/3/1)
- お茶の種類⑤煎茶や番茶などを高温で炒ったほうじ茶(2024/3/1)
- お茶の種類⑥焙煎した米をブレンドした玄米茶 (2024/08/07)
- お茶を淹れるために欠かせない急須のお手入れの仕方①:金網が付いている場合 (2024/08/07)
- お茶を淹れるために欠かせない急須のお手入れの仕方②:金網がないもの (2024/08/07)
- お茶の雑学!茶葉の保存方法で適しているやり方 (2024/08/07)
- 古いお茶でも工夫次第でまだまだ活用できる (2024/08/07)
お茶文化の発祥は中国!その歴史についてご紹介
紀元前2700年頃に神農が薬としてお茶を発見したのが始まりで、その文化は中国が発祥です。
日本に伝わったのは飛鳥時代の遣唐使の派遣によるもので、遣唐使が中国から持ち帰り日本の中で伝わりました。
奈良時代では、唐の陸羽が世界最古といわれるお茶の本―茶径を執筆し、これには言葉の起源や育成適地、製法・飲み方・効能など幅広いお茶の知識がまとめられているといいます。
平安時代には、天台宗の開祖でもある最澄が種を持ち帰って比叡山の麓にそれを植えたとされ、喫茶や栽培など日本の中での最初の記録は日本後期に大僧都の永忠が嵯峨天皇に煎じて奉った、このような記述が残されているようです。
なお、日本のお茶の歴史を大きく変化させたのは栄西、唐から種を持ち帰って栽培や喫茶を開始しました。
高山寺は日本で初めて茶が作られた場所でもあり日本最古の茶園碑が建立されました。
栄西は日本で初めて茶の本でもある喫茶養生記を執筆、この中には種類や薬としての効能なども記述されていて、飲用方法も記録してあり当時は抹茶に近い飲み方をしていたことが分かります。
日本のお茶の歴史を大きく変えたのが栄西
天台宗の開祖「最澄」は、遣唐使として渡った中国からお茶の種子を持ち帰って比叡山の麓にそれを植えたなどの歴史があります。
喫茶およびお茶の栽培においての日本初の記録は日本後記に記述があり、その内容は「大僧都の永忠が嵯峨天皇に茶を煎じて奉った」このような記述です。
これはあくまでも日本の中での歴史の一説であり、お茶の歴史を大きく変化させたのは栄西です。
中国から種を持ち帰って栽培・喫茶を広めました。
ちなみに、観光などで訪れたときなど目にしたことがある人も多いか思われますが、高山寺には日本で初めて茶が作られた場所の証でもある日本最古の茶園碑があります。
栄西は、日本で初めてのお茶の本でもある「喫茶養生記」を執筆し、そこには種類や薬としての効能などが記されると同時に飲用方法も記録されてるといいますが、当時は抹茶のような飲み方をしていたようです。
なお、ペリーが来航して長い鎖国から世界へ港を開いた日本は茶の輸出も行われるようになりました。
人々を夢中にさせたといわれているお茶のゲーム
中国が発祥とされるお茶は、江戸時代になると新茶が出回る4月から5月にかけて宇治茶を幕府に献上することが恒例行事になり、京都から江戸に向かう宇治茶が入っている茶壺を運ぶお茶壺道中が練り歩くようになりました。
なお、中国から日本に伝わったときには薬としての役割があったようですが、その後飲み物で急速に広がって鎌倉時代には全国各地で栽培されるようになりました。
これに加えて中国からお茶を使った遊び、人々を夢中にさせた茶のゲームでもある闘茶も伝来したといいます。
当時は、京都で栽培されたものを本茶、他の地域で栽培されたものは非茶と呼ばれ、味および香りなど本茶と非茶を当てる遊びが闘茶です。
高級品の位置づけを持つお茶も一般庶民が飲めるようになる、武士や庶民の間でも闘茶が大流行して次第にギャンブル性の要素が高まり屋敷を賭ける者が出現したため、幕府からは禁令が出されたようです。
この遊びは現代では茶香服とも呼ばれるゲームのようなもので宇治や各名産地でもイベントの形で開催されます。
庶民が恐れたとされるお茶壺道中とは?
お茶壺道中は江戸時代に行われていたもので、京都から江戸へ宇治茶の入っている茶壺を運ぶことを指します。
「ずいずいずっころばし」は童謡でもおなじみのわらべ歌ですが、この歌には「ちゃつぼ」の歌詞が含まれていますが、これはお茶を運ぶための茶壷そのものを意味するものです。
昔の茶は高級品で、江戸時代には京都宇治の名産としても有名な宇治茶を徳川幕府に献上していた歴史があり、献上のための行事がお茶壺道中です。大勢の家来が行列をなして練り歩くもの、さらに権威ある行事などから一般庶民は行列が通る街道の掃除を命じられ通行の際には道を開けて、ひれ伏の形で行列が過ぎ去るのを待つ必要がありました。
「ずいずいずっころばし」の歌詞には、このような壺道中の村人たちの様子が描かれているといいます。
「茶壺に追われて戸をぴっしゃん」、この部分の歌詞には村人たちが行列のときに粗相があってはならない、このように恐れて音を立てるよう家の戸を閉めた部分です。
これらのことから、この童謡はお茶と人々の生活が密接に関係していたことが歌詞から分かります。
お茶の種類①独特の甘みと飲み口が特徴的な玉露
日本茶は蒸したものと炒ったものの2つに分類されますが、窯で炒ったものは玉緑茶と呼ばれるもので葉の形を細長く整える精柔と呼ぶ製造工程がなく丸くグリっとした形状になっているためグリ茶と呼ばれることもあります。
主に、九州地方などで有名な製法で玉緑茶は渋みが少なくまろやかな味わいが特徴といいます。
独特な甘みがあるお茶で、茶摘みの20日前くらいから直射日光を遮ることでうま味成分を引き出す高級茶です。
和菓子を選ぶ際には玉露のうま味や風味を邪魔しないくらいの程よい甘さのもの、口どけが良いお菓子を選ぶのがおすすめです。
かぶせ茶は、茶摘みの1週間前から太陽の光を遮ることで渋みが少ないまろやかな味わいにあるといいます。
主に関西地方で人気を集めているお茶で関東地方では馴染みが少ないといいます。
ただ、玉露と比べると手軽に淹れることができますし煎茶より贅沢な楽しみ方ができるなどからも、関東地方に住んでいる人の中でかぶせ茶を飲んだことがない人など試してみると良いでしょう。
お茶の種類②渋みの少ないまろやかな味わいのかぶせ茶
茶葉の茎の部分だけ選んで作る、このような特徴を持つのが茎茶で、さっぱりした味わいでどのような人でもおいしく淹れることができるといいます。
お茶は淹れ方次第で安いものでも、おいしくなるといわれています。
そのため、高級品だからおいしいとは限らない、茶葉の量やお湯の温度などその他の諸条件で味わいは大きく変化するといっても過言ではありません。
粉末になっていお茶は粉茶と呼ばれているものですが、これは葉を粉砕して粉状にしているわけでなく煎茶や玉露などの製造過程の中でふるい分けされたもので、旨味や香りなどは元の茶葉を継承しているものになるわけです。
かぶせ茶は、茶葉を摘み取る1週間くらい前から直射日光を遮るなどの特徴があります。
太陽の光を遮断することで渋みが少なく、かつまろやかな味わいになるといいます。
ちなみに、かぶせ茶は関西地方で流通されてるもので関東ではあまり見かけないといいますが通販サイトを使えば関東に住んでいる人も試せます。
お茶の種類③日本人の多くが日本茶としてイメージする煎茶
煎茶は、日本人が日本茶としてイメージすることが多いお茶の一つです。
香り・甘味・渋み・苦味、4つのバランスがよく値段的にも買い求めやすい価格などからも選ぶ人も多いのではないでしょうか。
何煎でも楽しめることや幅広いお菓子に合いやすい饅頭などのような甘いもの、おせんべいなどしょっぱいもの、それぞれとの相性が良く食事中の飲み物としても最適です。
抹茶は高級茶でもある玉露と同じように栽培した茶葉を粉末にしたものです。
鮮やかな緑色になっているものほど高級品といわれていて、他のお茶とは異なり煎じることなくそのまま飲むため美容効果も高いですし、出しがらなどのごみも出ないなどの特徴もあります。
抹茶は、しっかりとした味わいのあるお菓子類との相性が良く、苦みや渋み、そしてうま味も楽しめます。
ちなみに、粉末のお茶の一つに粉茶とばれるものがありますが、これは煎茶や玉露の製造過程の中で、ふるい分けされた粉末状の茶葉を使用したもので、寿司店のあがりでも馴染み深いお茶です。
お茶の種類④茶葉を粉末状にした抹茶
日本茶は緑茶と呼ぶ分類になっていて、紅茶と同じレベルです。
緑茶は蒸すものと炒るものの分類されますが、蒸すものに玉露や煎茶、ほうじ茶や玄米茶などおなじみの種類が多数あります。
お茶会のときに利用するものは抹茶ですが、これは粉状になっているので急須などがなくても淹れることができます。
最近はキャンプブームということもあり、キャンプに出掛ける人が多いけれども、このようなとき急須がなくてもお茶を飲みたいときなど便利です。
Tバックタイプもありますが、香りも楽しみたいとなったときには茶葉を粉末にしたものが便利ではないでしょうか。
玉露の茶葉は摘み取る前に、太陽の光を遮り旨味成分を引き出すといいます。
抹茶の場合も玉露と同じような方法で育てて、それを粉末にしたお茶です。
しっかりとした味のお菓子との相性が抜群で、このようなお菓子と一緒に飲むと苦味や渋み、そして旨味を楽しむことができるといわれていますので試してみると良いでしょう。
お茶の種類⑤煎茶や番茶などを高温で炒ったほうじ茶
煎茶などと同じく人気が高いのがほうじ茶です。
このお茶は、煎茶・番茶・茎茶など高温で炒ったお茶で、カフェインが少ないため寝る前に飲んでも安心だといわれています。
高温度で炒っているため香ばしい香りが特徴で、脂っこい食事との相性が良いことやお年寄りから小さなお子さんまで親しめますし、洋菓子との相性も良いといわれています。
ちなみに、番茶は新芽を摘み取った後に伸びてくる芽で二番茶や三番茶と呼ばれるものです。
新芽の後に伸びるものは少し硬くなっているのが特徴で、番外のお茶を総称している呼び名です。
玄米茶は、煎茶などに焙煎した米を混ぜたもので香ばしい玄米の香りが最大の特徴です。
苦味や渋みが少ないためさっぱりした味わい、高温のお湯で淹れることで玄米の香りをより楽しむことができます。
お茶にはいろいろな種類がありますが、碾茶は抹茶の原料になるもので玉露と同じように育てた茶葉を摘まずにそのまま乾燥させることで碾茶になり、茎や葉脈などを取り除いて葉だけを粉砕したものが抹茶です。
お茶の種類⑥焙煎した米をブレンドした玄米茶
玄米茶とは煎茶にお米を混ぜたお茶のことです。
名前のイメージから玄米を使ったお茶だと思う人も多いと思いますが、実際は白米が使われているのが一般的です。
蒸したお米をきつね色になるまで炒ってから煎茶と混ぜ合わせ茶葉に加工しています。
茶葉とお米は1対1の分量になっているものが多く、緑茶などに比べるとカフェインの量が少ないという特徴があるため、子供や就寝前でも飲みやすいとされています。
炒ったお米を加えているため香ばしい香りが魅力であり、煎茶の旨味と炒ったお米の香ばしさの両方が楽しめる人気の茶葉です。
この茶葉を美味しく飲むためには沸騰したての熱湯で淹れるのがおすすめです。
急須に茶葉を入れて沸騰したてのお湯を入れて30秒くらい待てばすぐに美味しく味わうことが出来ます。
玄米の作用で抽出時間が短時間でも豊かな香りが抽出されるためすぐに飲めることもこのお茶の魅力かもしれません。
お茶といえば独特の苦味や渋味がありますが、玄米の香ばしさが引き立つ玄米茶なら苦味や渋味が苦手な人も気軽に楽しむことが出来ます。
お茶を淹れるために欠かせない急須のお手入れの仕方①:金網が付いている場合
急須は、お茶を淹れるときに欠かせない道具ですが、最近はさまざまな形状やデザインの製品がありますが、商品を選ぶときには洗いやすいものを中心に考えると良いでしょう。
急須には茶葉を入れる金網が付いているタイプと付いていないタイプの2種類があります。
網付きのものの多くはフッ素加工が施されているケースが多く、風味を損なわれないような工夫が行われていますが、使用しているうちにフッ素加工は剥れてしまいます。
加工が剥れると金属の匂いがお茶に移ってしまい味を変えてしまうため、使用頻度にもよりますが1年くらい使ったら新品に交換するようにしましょう。
金網がないものは、内側に茶こしの役目をする部分が設けてあり清潔に保てば特別な手入れは不要です。
お茶を淹れる際に、それを入れっぱなしにしてしまうと茶渋が付いて内側が茶色に変色してしまう恐れもあるので、普段からお茶を入れっぱなしにしないよう心掛けることが大切です。
なお、内側が茶色になったとき漂白剤を使うのではなく塩を使うなどが大切です。
お茶を淹れるために欠かせない急須のお手入れの仕方②:金網がないもの
お茶を淹れるとき、急須がない人も紅茶などで使う網を使えば日本茶を楽しむことができますが、この方法は一人でお茶を淹れる場合には有効ですが、人数が多いと問題が生じてしまいます。
1人のときは、網に茶葉を入れてカップにお湯を注ぎその中に入れれば良いのですが、これを同じような方法で人数分を繰り返すと最初と最後では濃さが変わってしまします。
濃さを均一にするためには急須でまとめるなどが重要です。
このような方法で行えば、人数が多い場合でも最初と最後では濃さが変わらずに済みます。
なお、急須は金網が付いていないタイプもありますがこの場合は急須そのものをきれいに洗えば良いので手間がかかりません。
ある程度使用していると茶渋が付着して茶色に変色してしますが、これは食塩を使って磨ければ購入したときと同じ状態に戻すことができますし、塩で磨くのが面倒なときは漂白剤を使うと良いでしょう。
金網を使っている場合は漂白剤を使うとコーティングが剥れるため注意が必要です。
お茶の雑学!茶葉の保存方法で適しているやり方
お茶は高温および湿気に弱く、緑茶は茶葉の色や風味に変化起こりやすいといわれています。
そのため、おいしいお茶を楽しむためには、正しい保存方法を知ることが大切です。
茶筒は、密閉性や遮光性など茶葉を入れておくのに最適な道具で、茶葉専用の入れ物になるため他の匂いが移らないメリットもあります。
正しい保存方法は茶筒に入れるやり方になるようですが、このような道具を持っていない人は袋の口をクリップなどで留めているケースも多いといえましょう。
クリップで留めていても完全に密封状態にならないので湿気が入りやすく劣化しやすい状態になりがちです。
クリップで留めたものをファスナー付きの袋に入れておけば良いでしょう。
茶葉を長期保管するときには、冷凍庫に入れるのがおすすめです。
なお、台所にしまってある古いお茶や人から貰ったものなど古くなったので捨ててしまう人も多いかと思われますが、キッチンペーパーを敷いたフランパンで弱火で軽く炒ることで活用できます。
フライパンで軽く炒ると香ばしい香りのほうじ茶になります。
古いお茶でも工夫次第でまだまだ活用できる
古いお茶の処理に困っているかもしれません。
処分する前に、もう一度使い道がないか活用法を良く考えるようにしましょう。
茶葉を観察してカビなどが生えていないなら、まだ飲用することができます。
古いお茶をおいしく飲むためには、お湯の温度に気を配らなければいけません。
温度が高すぎると苦味成分が出てしますので要注意です。
沸騰したお湯を少し冷ましてから飲むと、古くてもかなり美味しくいただけますので試してみる価値はあります。
さらにそれを冷蔵庫で良く冷やすなら、アイスティーにして楽しめます。
水筒に入れて持参するならペットボトルを購入する必要もないので、エコロジーにもなり一石二鳥です。
どうしても飲む気になれないと言うこともあります。
それは自宅にたくさんお茶やコーヒーなどの在庫があると、飲む気にならないのも当然です。
そのような時は古い茶葉を炒って、部屋の脱臭剤として使うことができます。
あるいはスモーク材の代わりに、使うことが可能です。
フライパンに入れて肉や野菜を燻るなら、ほのかにお茶の香りがしておいしくります。